安定して長く働けないのは、理由があるのです

私もそうでしたが、人によっては1つの会社で腰を落ち着けて働きたいのに
何か理由があって働けない場合があります。
本日の、ご相談者もそんなお悩みです。

仕事が続かないんです。仕事を始めた頃はよいんですが、3年位すると業務縮小や倒産など
私の都合とは関係なく、退職しなくてはならない状況に追い込まれるんです。何故でしょうか?

そう、人によってはご自身の能力に問題がないのに、会社都合や人間関係で3年以上同じ職場で働けない人がいます。このような仕事のパターンを持っている人は、どうすればよいのでしょうか?
星占いのホロスコープをみると、持って生まれた運の中で、仕事が安定しづらい傾向を持つ人がいます。
そういう人は、ご自身のエネルギーの流れや、パターンを知って意識することで
仕事が続かないパターンを変えることができます。
まずは、安定しづらい要素を自覚することで、そのパターンを回避したり
反対にそれを活かすこともできるのです。
今回は、そのような人のホロスコープの傾向をみていきましょう。
仕事が安定しづらいパターン①天王星がMCにコンジャンクション
仕事を意味する10ハウス/ MC に、 独立性、自由を意味する天王星がそばにいて
人生を作る太陽を真向かいから刺激しています。
仕事においては、時間や場所の制約を取り払い、縛られることを嫌い、自分のやりたいようにやりますから
一つの場所(職場)に長期間拘束されることや、同じ仕事を長年続けることは
本人が飽きて、耐えられなくなります。
結果、本人がその場所を去る必要がある出来事を引き寄せてしまうのです。
仕事が安定しづらいパターン②天王星がMCにスクエア
社会的立場、仕事を意味するMC に対して、制約を取り払う天王星がスクエア。
常に、働くことで、さまざまな葛藤が出てきやすいです。
たとえば、一人で任される仕事量が多く、責任も重い、仕事のプレッシャーがある
癖のある人間がいたり、職場の雰囲気が冷たい、異動や上司が変わり、ソリが合わないなど
乗り越えなければならない課題がでてきて、努力を強いられる職場環境に巡り合いやすいのです。
そのため、無意識に現場のストレスから逃れたいという思いが高まり
仕事を手放すような状況を、引き寄せよせてしまうのです。
仕事が続かないパターンから抜け出す方法
①自分の運、天王星を意識して利用する
働くことを安定させたいのであれば、まずは天王星が絡む自分自身の基本的な運、エネルギーの流れ
を知ることが必要です。
これを知ると、運の使い方に癖や免疫がついてくるので、同じような出来事
(仕事が安定しない状況)を引き寄せなくなります。
たとえ、引き寄せたとしても、自分の仕事に対するパターンが読めてくるので
職場の雰囲気を察知しやすくなり、対処の仕方がわかるため、これまでとは異なる結果になるでしょう。
仕事を安定的に続けるためには、天王星のエネルギーと対峙し、使いこなす必要があります。
ですが、天王星は外惑星、個人では動かせないので
天王星に関わっている個人天体(太陽、月、水星、金星、火星)を使って
間接的に動かすことができます。
たとえば、天王星と太陽が関わっている人は
自分が何のために働くのか、働く目的を確認する必要があります。
安定的に働きたい理由を考えてみると良いでしょう。
働く目的は、お金を稼ぎたいのか、やりがいを求めるのか、あるいは両方なのか
それによって仕事の選択肢が変わってきます。
また、人によっては仕事を覚えることは得意で、マスターするまでのプロセスが楽しい。
ですから、業務をマスターしてしまうと、飽き始めるならば
一つの業務だけではなく、二つ、三つと様々な業務を兼業して
人の3倍位忙しくても、仕事をこなして、自分のキャパを広げましょう。
忙しさで、業務に飽きることを防げるでしょう。
月が関わっている人は、自分の気持ちに左右されやすいので、人間関係に惑わされたくないのであれば、
自分一人で完結するような仕事をすると良いかもしれません。
水星が関わっている人は、機転が利いて、今あるものを新しいものへと転換する才能があります。
既存のものを時代にマッチさせたり、より便利で合理的に処理できないか、仕事の効率化を図ると良いでしょう。
金星が関わっている人は、恋愛、お金、自分にとって心地よいかどうかが大切です。
自分 らしくいられ、自分の快適さを意識すると良いでしょう。
火星が関わっている場合には 、こだわりが強くなるので、自分の中の優先順位を意識して
なぜ、それにこだわるのかその理由を考えておくと良いです。
②最悪の時代に備えておく
あなたはなぜ仕事を安定させたいのでしょうか?
いつも決まった人間関係の中で働きたかったり 、毎月まとまった給与、お金が必要だからでしょうか?
同じ職場、変わらぬ人間関係、同じ仕事を長く続けることに飽きて
自分らしい生き方や働き方を望むエネルギーが、あなたの中に内在しているならば
あなたは、「一つの職場で長期的に働きたくない」「同じ仕事を続けることに飽き易い」
というエネルギーを持っています。
ですから、自分の性格やエネルギーを意識しながら仕事をしていくあるのです。
もし、生活の安定のために働かなければならないなら、最初にお金の問題を解決する必要があります。
突然、仕事がなくなっても、生活していくだけのお金の確保をしておくのです。
最低1ヶ月分のお金を確保しておけば、いきなり仕事を失くしても
「すぐに、働かなくてもよい状況」を準備しておくと、未来のために心の余裕を持てます。
あるいは、OLに向いていないということを自覚して、自分が興味がある趣味や好きなことに
エネルギーを使ったり、好きなことを仕事にするための勉強するとよいでしょう。
そして、好きなことを副業にしてお金を稼ぎば始めたら、本業にして独立すればよいのです。
まとめ
仕事を安定させたいのに何故か長続きしない人は、自分の中にそういうエネルギーがあることを知り
そのエネルギーを活かしていけば、仕事のパターンや流れを変えることができます。
あなたも自分のエネルギーを知って、これまでのパターンを変えてみませんか?
ご自身の働き方、適職、人生の方向性や目的を知りたい方は
(現在は、スカイプ、ZOOM、メール鑑定のみですが、要相談です)
お申込みをお待ちしております。
“何故、あなたは安定して長く働きたいのに働けないのか?②” への2件のフィードバック
私は、そのどれにも当てはまらないのですが、全く仕事が長続きしません。
ちなみに天王星12室ノーアスペクトです。
神保町先生は、どう解釈されますでしょうか?
サンチュさん
おはようございます。「天王星12ハウス、ノーアスペクト」の問いをありがとうございます。
仕事が長く続かない人の傾向として、 MCと 天王星の アスペクトについて書いたのですが
その他にも、 飽き性である双子座的な要素が過多、現実感覚が強い地のエレメントや
継続する不動サインがない場合も、仕事が続かない要因につながります。
12ハウスは、自分でコントロールができない心や潜在意識、自我を超越して宇宙意識と一体となるハウスですから
時に自分を見失い、妄想や幻想の世界に入ることもあります。
そこに天王星があり、ノーアスペクトだと
無意識に湧き上がってくる衝動によってご自身が動かされるので
この世の現実的な損得勘定はどうでもよくなり
自分が見たい世界だけを見る、極端な思考に陥りやすくなります。
その矛先は、水瓶座のハウスか、12ハウスのカプスサインの支配星が
入るハウスが6ハウスの可能性がありますが、どうでしょうか?
サンチョさんの場合は、ホロスコープ全体を見ていないので
「12ハウスの天王星でノーアスペクト」という点だけで考えると
まずは、仕事が続かない要因のパターンについて
「どういう状況で、その時自分はどう思っていたのか」など理由を思い出して
どういう環境ならば自分は働き続けられるのか
仕事に対して情熱を注げるのか
考えてみてください。
わからなかったら、私の適職カウンセリングを受けられるのも一つです。
ご健闘をお祈りしております。