土星が牡羊座へ移動!魚座時代の清算と新たな12年周期の始まり

2025年、土星の移動による「終わり」と「始まり」

2025年5月25日、魚座に滞在していた土星が約2年ぶりに
牡羊座へと移動し海王星と重なります。

その後、7月13日に逆行を開始し、9月1日に魚座に戻り
11月28日に順行となり

2026年2月14日、牡羊座に移動し、2028年4月14日まで滞在します。

<牡羊座土星>
5月25日~7月12日 :海王星と合
7月13日~8月31日:逆行
2026年2月14日~2028年4月14日

<魚座土星>
9月 1日~11月27日:逆行
11月28日~2026年2月13日

2025年は、土星が魚座と牡羊座の間を行き来する特別な年で
その動きは、まるで「終わり」と「始まり」の両方を
私たちに突きつけてくるような感覚をもたらすでしょう。

 

占星術的には
「終わりや清算」は魚座の領域で
「始まりや生まれ変わり」は牡羊座の象意となりますから

2025年の今は
古いものをきちんと終わらせ、新しい自分へと切り替えていく
「移行期」とも言えるのです。

土星がもたらす「終わり」と「始まり」人生の節目に起こることの意味

たとえば
これまで頑張ってきた働き方に限界を感じたり
いつもの人間関係に、ふと違和感を覚えたり
「もう、このままではいられない気がする」
そんな小さなざわめきに、心が揺れることはありませんか?

 

それでも無理をして、自分の違和感を抱えたまま走り続けていると
突然、リストラや離婚、仲の良かった人との疎遠
転職、引っ越し、価値観の変化など
ある日、何かが“終わる”出来事がやってくることがあります。

 

でも、それはあなたの努力が足りなかったわけでも、
運が悪かったわけでもありません。

 

土星が私たちに伝えてくれているのは
「もう役目を終えたものを手放して、新しいステージへ進もう」
という静かなサイン。

終わりはいつも突然に見えるけれど
実はずっと前から、魂が予感していたこと。

だからこそ、手放すことで開ける未来があります。

あなたが前に進むために
土星は大切な「区切り」を用意してくれているのです。

 

【2025年星占い】 星の大移動で読み解く時代の転換期!
でも書いていますが、時代は大きな転換期を迎えています。

混沌とした社会の中で
「ここからどう生きたいのか」「何を選びたいのか」
という問いに向き合うには
ちょうどいいタイミングでもあるのです。

 

2025年土星が魚座にいる間は
感情や過去のパターンと向き合わされる時間であり

そして、2026年本格的に牡羊座に入ると
いよいよ「本当の自分」で一歩を踏み出すことが求められていきます。

 

派手な変化ではなくても
小さな選択を丁寧に、自分の感覚を信じて
やりたいこと、やってみようと思うことを行動に移すことが
現実を変えて、未来に繋がるのです。

 

焦らず、自分のペースで2025年をどう過ごすのか
不安の中にこそ、未来の種があるわけで
心配、恐れよりも、小さない希望を作るだすことに
焦点を合わせることです。

魚座土星期=清算のとき。終わりを見届け、新たな地平へ

土星が滞在していた魚座は、12サインの最後の星座。
「終焉」や「浄化」「カルマの清算」を象徴する領域であり
さらに、ハウスでいえば12ハウスにあたります。

目に見えないもの、積み重ねてきた過去
自分自身の「裏側」を表す場所です。

 

そこに土星が滞在するということは
長年放置してきた課題や
形ばかりの仕組みとの「対決」
を迫られるということでもあります。

「その制度、本当にまだ使える?」
「ゼロから、もっと良い形に作り変えるタイミングなんじゃない?」

 

働き方も、暮らし方も、社会の仕組みも
今こそ、「本当に必要なもの」だけを選び直し
「ちゃんと機能するかたち」へと整えていくときが来たのです。

 

それはまさに、世界、日本全体で起こっていることと重なり
その形象は、様々な形で組織や制度の終焉が始まっています。

信仰・宗教における制度の終焉?

魚座は、宗教・無意識・スピリチュアルな世界
犠牲・超越・救済などを象徴するサインで

土星は、制限・責任・現実・死・構造・制度などを
意味します。

この2つが重なると
精神的・宗教的な構造の終焉や
スピリチュアルな領域での試練などが浮かびますが

4月21日
世界最大の宗教組織、13億人の頂点である
カトリックの象徴的存在=ローマ法王が崩御され

5月8日
アメリカ出身の枢機卿が、カトリック教会の第267代教皇となり
新旧の交代を果たしたことは

宗教的体制の変革と終焉という意味合いに読み取れます。

「米」の問題も清算のとき

今、ニュースで毎日のように取り上げられているのが
「令和の米騒動」とも呼ばれるお米の価格高騰。

その動きは2024年から本格化し
2025年に入ってもなお影響は続いています。

スーパーでは、いつものお米が値上がりしていて
思わず手が止まってしまう…という状況ではないでしょうか。

 

今回の米価の高騰は
単なる一時的なブームや異常気象だけが原因ではありません。

背景には、長年続いた減反政策のひずみ
農業従事者の高齢化と人手不足
ここ数年の気候変動といった
複数の問題が複雑に絡んでいるのです。

減反政策は、1969年に始まり
2018年に廃止された国の農業政策でしたが
(ちょうど、土星が魚座から牡羊座に移動した年にあたります。)

 

それ以降も
農村では高齢化が進み
価格の低迷や需要の減少といった課題が
見て見ぬふりをされながら積み重なり

そして今、まるで「時間切れ」を告げるかのように
そのツケが一気に表面化してきただけで

 

この現象は
まさに「魚座土星のテーマ」である終焉と浄化であり
牡羊座がもたらす「始まりと再構築」
古いしくみの終わりと
新しい仕組みづくりへの助走が始まっただけです。

 

今回の「米騒動」は、単なる一時的な出来事ではありません。
本来、私たちが見直し、解決すべき制度
そのものに目を向けるべきタイミングなのです。

約30年で一周する土星が、2回転して
いま再び、魚座から牡羊座へと移動しようとしています。

つまり私たちは、60年分の「ツケ」や歪みを
いま清算するよう求められているのです。

JAの「リセット」は避けられない⁈

JA(農業協同組合)もまた、大きな転機を迎えているように見えます。

戦後の日本の農業を支えてきたJAは
米流通において強大な影響力を持ち
ある種の「既得権益」と化してきたわけで

今このタイミングで
その構造的な見直しと役割の再定義が問われているのは
時代の要請であり
減反政策から60年の「清算リズム」とも一致し
戦後モデルの限界が問われています。

 

よって、JAの「清算」と、新たな農業システムへの「リスタート」は
避けて通れない流れなのかもしれません。

 

JAのような戦後の「護送船団方式」や「既得権益に守られた仕組み」は
次世代の価値観に合わず
農家も国民も選び直す時期に来ているということです。

 

また、巨大化した農林中央金庫は
長年にわたって蓄積した農家の預金資産を使って
外国債券や長期国債などの有価証券に投資してきた結果

金利上昇と保有債券価格の下落により
含み損が数兆円規模に膨らんだとされています。

2024年末から2025年にかけて、数兆円規模の資産売却を進めて
含み損の圧縮を試みているようですが

経済状況、政治構造から見れば
JAのあり方は、「維持」は難しく
「変容」か「一度リセット」の段階に
来ているかもしれません。

企業の清算も加速

2025年は、企業の業績不振だけでなく
将来の競争力強化や経営基盤の再構築を目的とした
戦略的な人員削減であることが特徴で
リストラを発表した企業は、黒字企業が63.1%を占めています。

黒字であっても構造改革を進める傾向が強まった背景には
トランプ政権の関税政策の影響や
国内外の経済環境の変化も背景にあると考えられ

今後も、事業部門の閉鎖・売却や工場再編などに伴い
早期・希望退職の募集をする企業が増加しそうです。

1.日産自動車
グローバルで2万人の人員削減計画。国内の具体的な募集人数は未公表。
2.. パナソニックホールディングス
国内外で合計1万人規模の人員削減予定。国内では5,000人規模を見込む
3. ジャパンディスプレイ(JDI)
国内従業員2,639人のうち、約56%にあたる1,500人の人員削減実施。
4. マツダ
2025年4月22日に、500人の人員削減を発表

【歴史で振り返る】牡羊座土星の重要な出来事

続いて、過去の牡羊座土星期の「既存体制の崩壊とリセット」
革新的なリーダー誕生などの出来事を振り返ります。

牡羊座土星①1996年4月7日〜1998年6月9日

1997年 :アジア通貨危機
1997年 :英国・ダイアナ元妃の事故死(8月)
1997年 :トニー・ブレア英首相就任(労働党の大勝)
1997年 :山一證券・北海道拓殖銀行が破綻。金融ビッグバンと構造改革
1997年 :消費税が3%→5%へ増税
1998年 :長野オリンピック開催

アジア通貨危機では
バブル崩壊と経済破綻により
金融ビッグバンや構造改革、日本の古い金融体制を崩壊させ

消費税増税により
個人と国家の双方への自立のプレッシャーをかけ

長野オリンピック開催で
地方都市の活性化と中央依存からの脱却をはかり

ダイアナ元妃の死から「公と私のバランス」を問い
トニー・ブレア新政権が保守体制からの刷新を象徴したように

 

1996年~1998年の牡羊座土星は
旧体制や古い仕組みの終焉を告げ
構造の限界を厳しく示しました。

牡羊座=「新たな始まり」「自己の責任」
土星=「試練」「社会的な枠組み」

この時期は
自分で考え、行動する「自己確立への挑戦」が強く求められた時代だったのです。

牡羊座土星②1967年4月〜1969年4月

1968年:フランス「5月革命」
1968年 :プラハの春とその弾圧(チェコスロバキア)
1968年 :マーティン・ルーサー・キング牧師 暗殺
1968年 :三億円事件発生
1967年 :小笠原諸島返還合意(翌年返還)
1969年 :学園闘争の激化(東大安田講堂事件の前年)

フランスでは、社会制度の根本的な改革を
チェコスロバキアでは、ソ連から自由を求め

アメリカでは、公民権運動の象徴的リーダーの死は
個の信念(牡羊座)と社会的責任(土星)の試練が問われ

 

一方、日本では
三億円事件により、社会不安や既存秩序への疑問が表われ
学園闘争から若者の社会変革への強い意志が爆発し
小笠原諸島返還により、戦後の政治的な枠組みの見直しが始まる

 

この時期は、戦後の社会秩序や価値観が大きく揺れ動いた激動の時代であり

1967年~1969年の牡羊座土星は
戦いによって権利を勝ち取ることを促し

牡羊座=「新しい個人」「自我の目覚め」
土星=「社会的構造」「試練・責任」というテーマが色濃く現れています。

個人の「生き方」「信念」が問われる時代だったのです。

これから始まる牡羊座土星期:私たちに課される試練は⁈

2026年~2028年の牡羊座土星は
再び「個の目覚め」と「社会的責任」のテーマを私たちに突きつけるでしょう。

ただし、1960年代とは異なり
デジタル化やグローバル化が進んだ現代社会では

・自分らしさをどう社会に活かすか
・時代の変化が速い環境で、どう持続可能な自己実現を果たすか
・社会全体の調和と個人の自由をどう両立させるか

という、新たな課題が浮かび上がっています。

 

牡羊座土星は厳しい試練を通じて
私たちに「真の自己確立」と「責任ある行動」を促しますが

これからの時代に必要なのは
単なる自己主張ではなく
社会や環境とのつながりを意識しながら
自分の使命を全うする覚悟です。

過去の歴史や経験から学びつつ
新しい時代の価値観を築くための挑戦が始まります。

頑張りましょう♪

おしまい

関連記事

仕事専門占い師

神保町・フミコ

「ビジネスキャリア占星術」は、占星術・タロット・数秘術でサポートします。ビジネス展開、キャリア形成のサポートは、お気軽にご相談下さい。

講座購入者用ページ

error: Content is protected !!